« 2002年01月 | メイン | 2002年08月 »
2002年07月18日
泥まみれのキャプテン
オリー・カーン!!
…と、一度聞いたら三時間は頭から離れなくなるのがこの人のテーマソング。
うっかり聞いたり口にしたりすると、リフレインが三時間。
だいたい何で日本語版まで作る必要があるんだっつーの。
そんなこたぁどうでもよくって。
マンシャフトと言えばオリバー・カーン、オリバー・カーンと言えばマンシャフトのW杯でしたねー。
一つ勝ち進み、も一つ勝ち進み、その度にカーンの名前があちらこちらで囁かれ、ついには今大会最大のビッグ・ウェーブとなって横浜に押し寄せ、そこで見事に砕け散った(…)って感じでしたねー。
カーン無しにドイツが決勝まで来られなかったであろうことは言わずもがな、その彼が最後に崩れ落ちたが故に、ドイツの準優勝という位置が必要以上に哀しく見えたこともまた事実で。
今大会で一番存在感があった選手はこの人なんではないでしょーか。
得点王のオムスビを突き放してMVP獲ったのもまぁ当然。
カーンでなくて誰にやる、ってくらい当然。
…が、フランク・ロシュトがうっかり口に出してしまったように、そしてそのおかげで四方八方から非難囂々浴びたように、「カーンが止められなければ誰も止められない的考えはちょっと言い過ぎである」に賛同はしますね、私。
に、しても、靱帯損傷までした国民的ヒーローに向かってそんなこと公言しちゃ駄目じゃん、ロシュト。
マイヤー師匠まで怒らせて、もうロシュトのマンシャフト参入への道は才能如何に関わらず完全遮断されたも同然ですな…。
そーゆー事は夜中のイタ電とかでカーンに直接言えばいいんだよ。
(それもどーなんだか。)
元へ。
もちろんカーンは欧州一のGKですサ!
キャッチング!パンチング!ロケットパンチ!神通力!顔面力!鬼神力!etc、で枠内に来たボールは弾き出しまくり、突っ込んできた敵FWは薙ぎ倒しまくり、その一方で枠外シュートには始めから一歩も動かないとゆー、弾道を知り尽くした神様のような落ち着きっぷり。
センサーついてんですか、と言いたくなるほどの見事な反応っぷり。
一度カーンのセービングを見てしまったら、他のどの国のどの試合のどのゴールシーンを見ても、「こんなシュート、カーンなら止めたに決まってる。」と根拠もなしに思ってしまう。
そーゆー、わけのわからない絶対的物凄さを持ってますよね、主将。
しかしひとたび試合が始まると、私がカーンに感じることというのはひたすらに「アヤウイ!」の一言に尽きるのです。
それは彼のプレーが「危うい」っつー意味ではなくて。
ひとたびミスをした時に、ミスの代償として崩れてしまうものが他のGKよりも大きい故に、一つ一つのプレーが非常に「危う」く見えるわけです。
どんなボールもカーンなら止めて当然、という認識がある故に、こぼれたりするとすげえ「ドッキーン!!」とするわけです。
一対一なんかになったらもう、あががが。
普段から脈拍74回/秒くらいありますけど、観戦中に計ったら90は越えてましたね…。
歳とってからやったら死ぬかも自分。
観戦中に心臓麻痺だかで亡くなった韓国のおばあちゃんがいた、とゆー記事を新聞で読みましたけど(W杯がらみで亡くなった人、他にも数人いたような…韓国、すさまじ。)、「あぁッ、すげー気持ちわかる!!」と思いましたわ、ホント。
IRL戦の失点以来、「カーンが失点をする」という現象に対してすげー恐怖感が生じたのです。
ピッチを両手でバンバン叩いたカーンを見た時に、「こんなもの二度と見たくない。」と思いました。
欧州ナンバーワンGKであるが為に、結果が同点であろうと何だろうと、失点すれば精神的にそれはすなわち負けである。
とゆー公式が出来上がってしまったのです。
それなのに、ああそれなのに、一番見たくなかったそれを決勝で二度も見せられて!!
世間には「決勝戦でのオムスビのゴールはカーンも止められなかった素晴らしいゴォル!!」とか仰々しい新聞の見出しが踊り狂っていましたが、私は敢えて言いたい、
カーンなら止めただろ、と。
あれは彼自身の言うとおり、カーンがやってしまった今大会最大のエラーで、本当ならば充分止められるボールだったのだと。
だから負けたのはカーンが悪い、とかそういうことではないんですわ。
負傷のせいにもしないし雨のせいにもしないで自分で責任を背負い込んだカーンだからこそ、「止められた」という見方を後悔じゃなくて自信に繋げて、2006年を目指してほしいのです。
フィールドプレーヤーならともかく、GKなら37歳なんてまだまだ可能性はありますしね。
と言いつつ、カーンを凌ぐ新たなスーパーGKの出現も楽しみだったりして。
後日談:マイヤー師匠の「2006年W杯後にカーンと一緒に引退します」というコメントがあったそうですけど、それはすなわち、2006年までカーン以上のGKは出てこないだろうし養成もしない、つーことなのですかね…?
それはそれで、ちょっとどーなんだ、って気がしなくもないですけど。
Close...
by 架路 : 15:04 | trackback (0) | 蹴Q / etc.
2002年07月13日
髭剃る人々
プレス・コンファレンス。
というのは、試合では見られない選手の個性をかいま見るには絶好の機会。ですね。
ピッチの上ではあんなに爽やかな好青年すらもヒゲぼーぼーのむさ苦しい姿でのっそりと姿を現すこの場所に、米ぬかパックでもしたのかと思うほどフラッシュにも眩しいピカ顔で現れるヤツもいれば、髭そりに失敗したのかローションのつけ忘れか、なんだか口の周囲を赤くしている痛々しい人もいる。
(↑上記の三人が名指しできる人、アブノーマル。)
どんな大試合の前でもニコニコを絶やさないあの人や、どんな大試合の前でもデカイ口を叩きまくるあの人や、外国のメディアにからかわれて尚平然としている意外と神経の坐ったあの人などなど。
(↑上記の三人が名指しできる人、マニアック。)
記者会見というのはそれほどに、選手の内面をリトマス紙のようにしゅわっと吸い上げて赤青無色に判別をする、ヒジョーに貴重な場となっているのでございます。
しかし。そんなふーに十人十色の記者会見で、誰もが一様にある事をする。
それが名付けて「マンシャフトひげいじり」。
(「マンシャフト」と限定してみたけれど、他国の選手もやっているのかどーかは知らない。興味ない。)
写真は左からリンケ・フリンクス・ハマンの三人衆、ヒゲをいじるの図。
ヒゲをいじるのは何もこの三人に限ったことではない。
記者会見に現れる人々はたいてい顎に手をやったりして「うーん、じょりじょり。」ってな事をやっているのだ。
なぜか。
ボーデしかりケールしかりクローゼしかりビアホフしかりオリバー・カーンしかりバラックしかり。
誰もがことごとくヒゲをいじっている。
手が顎にいかなかったのはフェラー監督くらいのもんである。
さすが監督、選手とは一線を画している。そう簡単にはマンシャフトトラップにひっかからない。
しかしそれにしてもだ。
何故みんなそんなに髭に御執心?
何かあるのだろうか、「記者会見の際に髭にさわると試合に勝てる」とか、代々マンシャフトに語り継がれるマジナイのようなものが。
「ただし監督がヒゲをいじると試合に負ける」とか。
それとも普段ピッチではボールに気を取られてロクに意識していなくとも、記者会見であからさまにカメラを向けられると
「ついいつもの調子でヒゲも剃らずに来ちまったよ!ヒゲくらい剃ってくるべきだったよなー、やっぱりなー。げっ、これ世界中に流れんの!!うおー、ますますヒゲ剃って来るべきだったあああああ!!!オレの!!オレのひのき舞台が!!!」…なぁんてね。
表では平気な顔して質問を淡々とこなしつつ、心の中では↑なことを考えて煩悶しぃの、のたうちまわりぃの、で、つい顎に手がいってしまうのでしょーか、痛い部分に手がいってしまうという法則で。
そしてジョリジョリ。
…そんな繊細なタマじゃねーな、ヤツら。
やっぱしあれですね、手持ちぶさたなんですかね?
ボールでも与えておけばずっとそれいじくり回してるのに違いない。
「この方は、サッカー熱に侵されておりマス。何とかしなければなりません」。
あ、そういえばマンシャフトのスポンサーはアディ@スでしたな!
そうか、サッカー熱で手が止まらないのか。
…いやしかし、サッカー熱なら動き回るのは足のはず。みんなフィールドプレーヤーだもんね。
ということは、マンシャフトの面々が感染しているのは「カーン熱」だったのでせうか。
みなさん、カーン熱にかかっているのを隠すために一生懸命ヒゲをいじっていたわけですな。ジョリジョリ。
(カーン本人までも。監督は除く。)
カーン熱感染を誤魔化す為の手のやり場としては、他に耳、眉毛、小鼻などがあるようです。
むっ、おかしいな。
ヒゲを剃る人と剃らない人の違いについて延々と語ろうと思っていたのだが。
Close...
by 架路 : 16:14 | trackback (0) | 蹴Q / etc.
2002年07月09日
可愛いだけじゃ駄目なのか
可愛ぇですね、クローゼ。
一部の人々の間では「ミロ様!」とかヅカな呼ばれ方をされているクローゼ。
一部の人々の間では「甘いマスク」とかシュガーフロスティな形容をされているクローゼ。
そんな人達に喧嘩を売るわけではないが、私はミロ様とやら、けっこうジジむさい顔をしていると思ったりしている…。
モチロンだいすき!!ダイスキー!!クローゼー!!
しかしやっぱりジジむさい顔をしていると思う。
可愛ぇですが。
アクションもクローゼってなんかおっとーり、おっとーり、じゃないですかね。
身のこなしに区切りが存在しないっつーか、常にゆるゆる動き続けて、かつスローモー、っつーか。
好意的に言えば「ミロさんは歳の割に落ち着いてらっしゃるから、ホホホホホ」ってヤツで、悪く言えば「てゆーか、ちょっと老けてる?」になるのだ。「のたりのたり」って感じがすんのだ、彼のムーブメントは。
走っている時ですらスローモーな感じがしますからねこの人。
ノロイってわけじゃないのですが…。ノロイどころかあっとゆー間にボールに追いついてきますけど。
でも何故か、どんなに早く走ってもどんなに高くジャンプしてもどんなにくるくる宙返りをしても、クローゼからは若者らしい覇気が感じられないんですよねー。アハハハハー。
(同年の私にも言うほどあるとは思いませんが。)
一番最初に見た時は「ぐはぁッ、可愛いねコイツ。」と思っただけでした。
兄貴と一緒に「可愛いよねクローゼ!」と盛り上がっていたくらいで。(男にも可愛く見えるらしいな、ミロ様は。)
…が。試合を重ねるごとに、だんだんクローゼの印象が変わってきたのです。
ゴールを決めたあとにキレているクローゼは可愛い。やんちゃ坊主のようでよい。
しかしクローゼが立て続けにゴールを決めた一次リーグが終了し、チームが決勝トーナメントに進出してみると、待っていたのは「もう二番目はイヤだ!」と叫んだレバークーゼン組の大逆襲。
ノイビルが決める!バラックが決める!で、クローゼのヘディングはポストに当たったり明後日の方向に飛んでいったりの大不発。
そこで改めて冷静になって見直してみると、ラッキョの皮をむくように見えてくるクローゼの真の姿。
「あら、結構眠そうな顔だわクローゼ」。
「なんだかいつもちょっと困ったちゃん顔だわクローゼ」。
そしてトドメ!!
「なんか…このまんま歳とってジジイになっても不自然じゃない顔してないか、クローゼ?!」。(スミマセン。)
なーんてね!アハ!アハハハハ!!
いえ別に決して馬鹿にしているわけじゃなくて、クローゼはほんとに顔とは関係なく大した野郎だと思っているのですワタクシ。(…「顔は大したことないけど」って意味じゃないのよ。クローゼ可愛いと思ってますぜまだ!)
三部リーグからぽんぽんぽんと、あっというまに代表に招聘されてW杯の得点王争いにまで絡んできたのはすごい鯉の瀧のぼりっぷりだし。
それにクローゼ、ヘディングだけじゃなくてドリブルも粘りますしねー。
DFをひきつけまくって尚かつ粘るドリブル突破、そこからゴール前に出したパスの巧妙さを、決して忘れやいたしません。
クローゼのヘディングのフォームも特徴あって好きだったですな。
はい、両腕を大きく広げてー!上半身を反らして!!胸を開いて両腕を後ろへ!!反動で頭を突き出す!!どっかーん!!!
…と、ラジオ体操でもできそうな、あのヘディングっぷり。
時にはマークについた相手のDFの肩まで借りて打点を確保。
利用できるものは何でも利用する、けっこうシタタカ君な一面も。
時にはビアホフの前にササッと走り込んで、クロスを横取りしてみたり、つーこともしたし。(それでゴールしちゃうあたりもすごいが。ビアホフが飛んでも位置的に入らなかっただろうし。)
可愛いだけじゃないんだね、クローゼ!!
可愛いだけじゃない、と言やぁ、ミロ様は可愛い顔にものを言わせて結構強烈なアタリも見せていた。
ごちゃごちゃっと倒れ込んだ際に相手の顔を踏んづけてみたり、ヘディングついでにDFを突き飛ばしてみたり、「えっ、今のクローゼのファウルじゃないの?流すの?」と思ってしまったシーンが何度もあった。
きっと主審も、クローゼのあの可愛い顔に騙されたのに違いない。この顔でファウルはねぇだろう、と。
いかにも「苛められたのはこっちデス」って顔してますしね。あの顔自体がある意味シュミレーション。
(あんたホントにクローゼ好きなのか…?)
同じことコワモテのヤンカーがやったら多分ファウルを取られたであろうアレやソレ。
ヤンカー、怖ぇよね。怖くないかな。奴がガクラン着て煙草吸ってたら私は真っ先に逃げ出すんだけど、どうだろう。(どうだろうってもね…)
元へ。
大会を通してイエローを一枚ももらわずに、ジェントルなミロ様を(シュミレーションだけど)貫き通すのか?!
と思いきや、コリーナ主審はクローゼの顔にひっかかりませんでしたな。
決勝で出されてしまったイエローカード。残念というか、流石というか。
しかしそのイエローをもらった肘鉄ファウルに限っては、私はアレは故意じゃなかったのだと思っているんですが。
飛ぶときはいっつも両腕ぶん回してましたからね、クローゼ。
それがクローゼの飛影をクローゼたらしめている所以ですし、両腕広げ。
結局、得点王にも優勝にも今一歩のところで手が届かなかったクローゼですが、まだまだ彼は若いのですし。
これからも頑張って頂きたいものです、ホント。
可愛いだけじゃダメなんだ、っつー有り難い教訓を与えてくれてありがとう!!
キミが可愛かったことは忘れない。
Close...
by 架路 : 16:24 | trackback (0) | 蹴Q / etc.
2002年07月05日
童顔と中年のあいだ
もちろん題名はアレのパロディで。
一次リーグの試合を見ていて気になったのですが、ビアホフとクローゼって何となく仲が悪そうですね。
ビアホフのところへ飛んできたクロスを、クローゼがさっと前に入ってきてヘディング→ゴールしちゃったり。
ヘディングをポストの上に飛ばしてしまったクローゼに対して、フリーだったビアホフが「オレに流せ、オレに!」的なアピールをしたり。
そんなこたぁどうでも良い。
まったくほんとに、オリバー・ビアホフという人は。
と思わずこぼしたくもなってしまう、始め私の頭の中にはビアホフが二人いた。
まずは、U-21から無理矢理ひっぱってきたんですかこの人、と思ってしまうような少年ビアホフ。
そして、誰だこの70年代のマフィア映画に出てきそうな色男はー!!と心の中で叫んだ中年ビアホフ。である。
なんで70年代か、とか、なんでマフィアか、とか突っ込んではいけない。
いかにもステッキ振って踊っていそうな顔ではないか、雨の中で街頭に巻きついたりしていそうな顔ではないか、これ。
(そりゃ別の映画だ自分。)
まぁそれくらい、角度と表情で顔の感じが違うのです、ビアホフ。
十代前半に見えるかと思うと、次の瞬間には無精髭ぼーぼーのただの中年に。
基本的には少年顔なのでしょうな。アップで撮ってもまだガキっぽく見える時があるというのに、遠目に見たら完璧少年。
「誰の弟だ?」と思わず言われてしまいそーなところを、でかいガタイで何とかカバーしている感じですしね。
…顔のことはどうでもいいです。
そもそもオリバー・ビアホフという名前についてまわる評判は、「前ドイツ代表主将」、「エースストライカー」、「元セリエA得点王」、「すごい!とにかくすごい!」等々、きらきら輝くものばかり。まぁ代表主将ってくらいだから当然か。
が、最近はそれらのフレーズの後に必ず「スーパーサブ!」という、ある意味ヒジョーに屈辱的なおまけがつくことになっている。
「スーパーサブ!」すなわち「控え」ですやん、「控え」!
ここ一番というところで投入すれば、ばびゅーんと試合のムードをこっちに引き寄せるようなすごい働きをしてくれる、であろう、という期待を担う「特別な(スーパー!)」「控え(サブ!)」の選手。
関係ないけど「スーパーサブ」の後に必ず「!」をつけたくなるのは私だけですか。そーですか私だけですか。
元へ。
そもそも「スーパーサブ!」なんて結構な肩書きをもらったところで、実際に投入されなければしょうがない。
90分間フルにベンチをあっためてしまう試合が続いては、「スーパー」なんて形容詞はそのうち取り去られてしまうに決まっているのだ。
そしたらどうなっちゃうんです?そしたらただの「サブ」じゃないですか!
サブ!そりゃぁアレですか、函館にはるばる行っちゃうよーな某演歌歌手の愛称ですか。
うわッ、大変だ。ビアホフとサブちゃんは似ても似つかない、そんなことになっちゃあ目も当てられないのです。
一見華やかな呼び名であるような「スーパーサブ」は、実は破滅へのプレリュード。
それじゃどうしてそんな身分に甘んじているのか?つーと、それはやっぱり、「加齢による衰え」ってものなんでしょうな…。
体力が落ちてきているから20代の選手と一緒に90分間走り回るのは辛い!
ベテランと呼ばれる域に入っているから技巧での一発勝負しかない!
そして更に(ビアホフにとっちゃ)屈辱的な事実をもう一つ思い出してしまいましたが。
アイルランド戦での例のロスタイムの失点で、カーンに「あれはビアホフのミスが原因」と名指しで非難されたというとんでもない思い出も。
「オレはもうスーパーサブだし、次はお前に任せる是!」と、主将の腕章を託したその相手から名指しでミスを責められるたぁ!
カーンも少しは手加減してやればいいのにねー。奴には誰も逆らえないのか…。
(しかしこの失点シーン、何回見てもビアホフがどこで絡んで何をミスったのか全然わからんのですけど…。)
年齢も年齢だし、ホントしょーがないよね!
…で済ませられるのは無責任なサポーターだけのよーです。(私のよーな。)
34歳なんつったら、GKならともかく、フィールドプレーヤーとしては確かに「もうそろそろ…」って時なのだろう。ねぇ。
国内外でのネームバリューの低下もひそひそと囁かれるビアホフ。
いっそのこと、往年の名選手のたまり場、Jリーグに殴り込みをかけては如何かな…。
そんなことになったら通うよ、僕は!(何処に。)
まぁ。とにかく。
マンシャフトとして最後の試合になった決勝戦でぶちかましたあのシュート。
得点にこそ繋がらなかったものの、ビアホフ最後の意地を見せつけられたようで、なんだか、なんだか、「うー。切なかー。」と思ったのは私だけではなかったはずです。
サウジ戦での7点目のゴールもすげかったのですよねー。
あんな、8-0なんて大量得点のうちの一点だから目立たなかったけど。
あ、ビアホフがボールを持った、と思った次の瞬間に見事なタイミングのはずしっぷりで打ち出したスライディングシュート。
オレこそ名高いスーパーサブ!との気合いがガンガン感じられましたな。
そしてその素晴らしきゴールを国際試合最後のそれにして。
Close...
by 架路 : 16:40 | trackback (0) | 蹴Q / etc.
2002年07月04日
ディディってなに?
サイト名であるところの「didi+(ディディ・プラス)」とは何か。
私訳すれば「ハマンとその仲間たち」である。
別にマンシャフトの中でハマンが一番すきだ、とかそーゆーわけではない。(三番目くらいに好きだがハマン。)
それじゃ何故こんな「ハマンの他は全部オマケ」的なサイト名にしたのか。
それは、「ディディ」という彼の愛称がかわいかったかーらー!!
それにやっぱりハマンのことも好きだっ…かーらー!!
(危うく過去形にしそうになったわドキドキ)
ディートマR・ハマンというこの御仁、マンシャフトの中では数少ない、外国リーグでプレイしておられる選手ですが。
ぼろぼろだったイングランドの古豪、リバプールFCをたった一人で再建させたとか何とか、すごい噂を持っている。
…たった一人で、とかいう部分はちょっと信憑性がないですが。
(彼の移籍後リバプーがUEFA杯だのFA杯だの英国リーグ杯だの欧州スーパー杯だのを総ナメした事実はあるが…)
ま、業績は置いておきまして。
某サイト選手紹介で「189センチ、76キロのスマートな」とか書いてあるのを読んで思わず笑っちまいました。
そういう言い方もあるなぁ、と思って。
もっと簡単な言葉を使えば「やせっぽち」なんである。この人。がりがり。
普通189cm背があれば85kg前後は重さがあって言いはずなのに76kg。
ちなみに同じ189cmでもバラックは80kg、ボーデは85kgあるので、その数字からもハマンのがりがりっぷりが想像できようもんです。
ボーデもバラックも全然太ってるわけではない、とーぜん。
ユニフォームの上からも「生地余ってんなー」と思わせるハマンが、そのあばらをさらしたのはカメルーン戦終了後。
毎度のユニフォームのトレーディング時の事でした。
ハマンがソングと交換こをしている写真が残ってますが、その身体!!
思わず「あんたどっか悪いんじゃ…?!」と言いたくなるよーな、色が白いのは仕方ないにしてもあのガリガリな身体!!
あばら数えられましたね、マジで。
ソングも呆然。
「栄養不良かッ?こんなヤツらに負けたのかッ?!」的に愕然としておりました。(気の毒)
てゆーかいやマジほんと、あんな身体でよく90分間走り続けられるよなー、どこにそんな体力詰まってんだよー、と、不思議でたまりませんね、ハマン。
二の腕も細いし。
あのガリガリでもあのガッツ。
ミドルシュートのフォームは教科書並にパーフェクシ。
英国メディアのインタビウで機関銃のように繰り出す英語は拝聴したが、ドイツ語を喋る姿を未だ見たことがないというのはなんたる皮肉。
そんなアナタがボールを取られたことが決勝のアノ失点に繋がったなんて、誰も覚えてないでショウ。
(↑忘れてない。)
後日談。
W杯からかなり日が経ち2003年、ディディはカーンとバラックをどっかどっかと蹴り落とし、当HPは名実共に「ハマンの他はみんなオマケ」のディディファンサイトと相成りました。(2003/03/06)
Close...
by 架路 : 17:43 | trackback (0) | 蹴Q / etc.